タイトルどおり
2020年2月1日付けで新しい会社に転職しました。
社員100人いかないくらいの、これから大きくなる会社です。採用してもらって本当に感謝です。
3ヶ月での実績
Laravel完全に理解した(理解してない)
担当している案件が技術スタックとしてLaravel6.0以降を利用している事もあり、Laravelの書き方に慣れてきました。
とはいえMVCではなく少しドメイン駆動チックに書かれているので、どこに何を書くかがまだ慣れておらず、大変だったりもします。セッケイムズカシイ
初・リモートワーク
世界をとりまくコロナ事情で弊社もリモートワークを実施しています。
その事もあって、あまり他の社員の人と交流する事なくリモートに入ったので少し寂しいですね。
リモートワーク自体はタスクがあればどんどんこなしていけばOKなので、詰まったり定義が曖昧で困った時などにリーダー格の人に質問しています。
私自身が質問するのが苦手なので、少し心配されたりもしています・・・もっと自分の心理的な壁をぶち破りたいとこですね。
わかった事
やってる事、多分Javaでも同じことやってたろうな・・・
散々「Web系がイイ!!SIerはイヤダ!!」と組み分け帽子に駄々をこねてるかの如くの自分がいたのを恥ずかしく思います。
結局今の業務がPHPでのコーディングで、「この書き方Javaでも似たような事やれたんだろうな・・・」とふと思ったり。
とはいえ環境自体は良くなった
SIerあるあるのスーツじゃなくて良いのは本当に助かってます。「着心地悪いので作業なんかできるか!」という気持ちです。
PC自体もある程度好きにカスタマイズしてます。(支給されているPCに自作キーボードを接続したり)
リモートワークっていいとこも悪いところも
転職前は散々リモートワークを羨ましがっていましたが、しんどい時は結構しんどいなーと思うところも。
集中できる
部署の人の雑談とかが気になるとかが無いので手を動かすのに集中できます。(雑談が悪いというわけではない)
オフィスではできない開発環境を整えられる
自宅にはスタンドデスクに作業用の高い椅子を組み合わせて、座りたい時は座って立ちたい時は立つをやってて、結構これがいい感じです。
オフィスだと立って作業ができないので今だけだと思うと惜しいです。
すぐ質問できない
上でもちょっと言ってますが、気軽に質問できないですね。
直接声をかけられるってオフラインの強みに頼っていたのを痛感しました。
今後の目標
社内ブログでエントリを出す
会社でブログもやってます。
これにエントリーを一つ出せればと思っています。 実務で二段階認証をやったのでそれを載せられればと思います。
フロントエンドわかるマンになる
フロントエンドとバックエンドで担当が分かれていて、javascript側はいじってないので、勉強しなければ・・・という気持ちになりました。
勉強会スタッフ頑張るぞい、みんな来てね
お世話になっていた勉強会コミュニティーが終了してしまったので、今後しばらくは自分のコミュニティーで勉強会スタッフやって盛り上げていきたいと思います。
最後に
ちなみにこの記事はもくもく会の中で書いてます。